発達障害が世間と調和する工夫「思ったことをそのまま口に出さない 必ずワンテンポ置く」

コミュニケーション

思ったことをそのまま口に出さない?ワンテンポ置く?何のためにそんなことするの?効果あるの?

タイトルを読んでこんな風に感じたそこのあなた。

大真面目ですから安心して下さい。これは本当に大事です。

発達障害で問題になりがちなのは対人関係

発達障害において、問題になりがちなのは対人関係です。発達障害の特徴は以下の通りです。

発達障害は、広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい)、学習障害、注意欠陥多動性障害など、脳機能の発達に関係する障害です。発達障害のある人は、他人との関係づくりやコミュニケーションなどがとても苦手ですが、優れた能力が発揮されている場合もあり、周りから見てアンバランスな様子が理解されにくい障害です。

あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンラインより引用

アスペルガー症候群は特にコミュニケーションが苦手

発達障害の中でも、アスペルガー症候群は特にコミュニケーションが苦手です。もはや発生する問題の殆どは対人関係ではないかと思います。

そもそもアスペルガー症候群とはなんぞや、という方に簡単に特徴を紹介します。

アスペルガー症候群は広い意味での「自閉症」に含まれる一つのタイプで、「コミュニケーションの障害」「対人関係・社会性の障害」「パターン化した行動、興味・関心のかたより」があります。自閉症のように、幼児期に言葉の発達の遅れがないため、障害があることが分かりにくいのですが、成長とともに不器用さがはっきりすることが特徴です。

あしたの暮らしをわかりやすく 政府広報オンラインより引用

最近はアスペルガー症候群ではなく、「自閉スペクトラム症(ASD)」という診断名を使用されるようになってきていますが、個人的にアスペルガー症候群という名称が馴染み深いので、このブログではアスペルガー症候群という名称を使用しています。

基本的に他人の気持ちが分からず、想像力が欠如していて、「こんなこと言ったら相手はどう感じるだろう」という当たり前の視点が持てません。

ここで覚えておいてほしいのは「やろうとしてもできない」というところです。言ってる本人に悪意はないです。相手が嫌がるかもしれない、傷つくかもしれないという想像が「できない」からこそ何も躊躇わずに口に出してしまいます。

典型的アスペルガー症候群A君の場合

典型的アスペルガー症候群A君(架空人物)と、ダイエット中の彼女を参考にしてみます。

彼女
彼女

最近ダイエットしてるんだよね。

A君
A君

全然変わってないから気づかなかった。本当にダイエットしてるの?全然効果なさそうだしやり方改善したほうが良くない?

……酷いですね。でも実際にアスペルガー症候群は平気でこんなことを言います。悪意なく。本人はむしろ善意100%でアドバイスのつもりだったりします。

結果を伴ってないから改善したほうが良いという内容そのものは正しいですが、言い方の問題ですよね…

ちなみに私が考える、この場合のお手本彼氏ムーブはこれです。笑

①一通り話を傾聴してダイエットがどんな内容なのかを把握

お手本彼氏
お手本彼氏

そうなんだ、いつからダイエットしてるの?どんなダイエット試してるの?

②彼女の行動を受容

お手本彼氏
お手本彼氏

甘いものを前より控えてるんだ。でも運動は苦手だからできてないんだね。たまにご褒美で食べたりしてるんだ。まぁ普段頑張って節制してるならそんな時もあるよね。

③デートというていで、具体的な行動を提案して彼女を喜ばせつつ丸め込む

お手本彼氏
お手本彼氏

運動なしでご褒美で食べちゃったりしたら、せっかく節制してても意味なくなるし、僕と一緒にジム行ってみる?体を動かすデートしてみよっか。

お手本彼氏
お手本彼氏

デートの時は一緒にヘルシーなご飯食べに行こうよ

同棲しているなら

お手本彼氏
お手本彼氏

一緒にヘルシーな自炊頑張ってみようか。僕も料理頑張るね。

ここまでできたら最高ですね。まぁこんなことできるのは限られたハイスペモテ男だけでしょうけども…存在しないかもしれない。笑

このレベルまで求めなくても、ある程度相手の気持ちを想像する能力があると、「ダイエットしてる人に、特に変化していないとそのまま伝えたら傷つくだろう」ということは誰にも言われずとも理解しています。「そうなんだ、頑張ってるんだね」と返したりするのが無難だろうと少し考えれば分かります。

それが分からないのがアスペルガー症候群の特徴です。とにかく想像力がないです。「他者視点」が抜け落ちている場合が多いです。

相手の気持ちを想像できず、自分視点でしか物事を考えられず、自分が考えられることは当然相手も考えられるものだと思い込んでいます。

だからこそ言動が自己中心的になりやすく「我儘な人」と周りから思われがちで、嫌煙されたり、ハブられたり、いじめのきっかけになってしまうこともあると思います。

実際は脳の特性の問題なのに、性格が悪いと思われて損をしがちです。

私自身の失敗談

私自身の失敗談でいうと、中学時代勉強が得意だったのですが「なんでそんなにテストでいい点数が取れるの?」と聞かれて「逆になんでできないの?」と素で答えて冷たい目で見られたことがあります。

当時の私は、テスト前に問題集を3回通り解いて丸暗記し、どこが出題されても問題ないようにしていましたが、皆も同じように時間をかけて努力すれば誰だって同じ点数が取れて当然だと心の底から信じていました。

記憶力には個人差があるし、勉強に対しての真剣度やどれだけの時間がかけられるかは人それぞれだということが分からなかったです。

あとは、勉強をイヤイヤやったことがなく、やりたくてやっている自分と、基本的に「勉強はやりたくないもの」と思っている人間では、取り組み方に違いが出るのは当然です。

そもそも「長時間毎日勉強することを継続できること」が、周りにはない能力だったのですが、それも「できて当然だし、みんなだってやろうと思えばできるのにどうしてやらないんだろう?」といつも不思議に思っていました。

今思うとアホですね…そんなわけ無いやろ、とツッコミどころ満載です。笑

ちなみに、この時はどうして冷たい目で見られるのかは理解できなかったのですが「なんでできないの?」は言ってはいけない禁止ワードとして自己認定し、これ以降は言わないようになりました。

同じ質問をされた時は、純粋に自分がいつもやっている勉強方法を懇切丁寧に伝えるようになり、それを聞くと大抵の人間は「そんなに勉強してるの!?私には無理」みたいな反応になるので、みんな勉強キライなんだなぁと思っていました。

「思ったことを口に出さない 必ずワンテンポ置く」

体験談はこのくらいにしておいて、じゃあ具体的にどうすればええんや?という疑問にお答えしようかと思います。

思ったことをそのまま口に出さない 必ずワンテンポ置く

これだけです。シンプルですが、効果があります。実際に私は毎日常に意識しています。

私は普段から、「自分の思考回路は他人とズレている」前提で生活しています。自分の思ったことをそのまま口にだすと、大抵は失敗します。それを防ぐために考えてから話すようになりました。

中学時代の学び 「私は人とズレているらしい」

中学時代は散々空気が読めないと言われていましたが、要するに言うべきでないことを言ってしまっていた、ということです。失敗を繰り返した結果「どうやら私は人とズレているらしい」ということを中学時代に学習しました。

それを経て、「こんな場面では黙っていた方が上手くいく」みたいな稀なラッキー成功体験と圧倒的な失敗体験のデータを自分の中で積み重ねました。

高校時代の学び 「話す相手によってどこまで本心を伝えても良いかは変わる」

高校時代は人間関係を殆ど0からスタートすることになったので、余計なことをなるべく言わないように気をつけながら生活する癖がついていました。必要な時間ではありましたが、ものすごく息苦しい時間だったと記憶しています。

一方で、あまり気を使わなくても会話が可能な友人に数人出会うことができました。私と似たような特性を持っている変人タイプと、一般的な感覚を持っているけど許容範囲が広くて大抵のことは流してくれる器のでかいタイプでした。

10年以上経った今でも仲良くしている友人もおり、感謝してもしきれません。

高校時代に学習したのは「話す相手によって、どこまで本心を伝えて良いかは変わる」ということです。

同じ内容を伝えたとしても、全く気にしない人もいれば、とても傷ついてしまう人がいるということを学びました。当たり前のことですよね。

でも、私にとっては当たり前ではありませんでした。相手によって話す内容や言葉を変化させるのは、当時は難易度が高く感じたものですが、今ではそこまで苦にならないので、なにごとも継続は力なりだと思います。

何かを伝える時はワンテンポ置き「この人はどこまで話してよいか、どんな言葉が伝わりやすいか」考えてから話す

ここまでの成長過程で「自分は他人とズレている」「話す相手によって、どこまで本心を伝えていいかは変わる」ことを学習しました。

この先は応用です。なにかを相手に伝える時は必ずワンテンポ置いて「この人はどこまで話していいのか」「どんな言葉を使ったら伝わりやすい人なのか」を見定める必要があるということです。

これはかなり難易度が高いです。今でも毎日トライアンドエラーの繰り返しをしています。

元々コミュニケーションが苦手で社会性が欠如しがちで、想像力が低いアスペルガー症候群にとって、これはとても難しいことです。

でも、世間一般の人間はびっくりすることに、これを当然のようにやっているんです。得意な人になると、考えてすらいません。自然に相手の気持ちを想像して、相手を思いやった発言ができる人間もこの世には沢山存在します。

そこと比較して自分を卑下しても仕方ありません。なんのメリットも生みません。

能力が低いなら、それ相応の努力をして、せめて50−60点くらい取れるようになればいいです。平均点には届かなくていいです。 赤点を回避できるレベルを常にキープしておけば十分です。

具体的な試行錯誤の方法(初級編)

想像力のないアスペルガー症候群にいきなり「想像してから話せ」と言っても、絶対に無理です。段階的にレベルアップしていくしかありません。

まず初級編で守ることはこちらです。

  1. 必要最小限のコミュニケーションに全力を注ぎ、余計なことを話さない ※完全無口ではない
  2. 基本的に聞き役に徹して、他人の悪口は自分からは言わない
  3. 話すとき、相手の表情の変化を観察する(分からなくてもとりあえず眺める)

実際に私も、日常生活において、常に余計なことを話さないように気をつけています。完全無口とは似て非なるものですので気をつけましょう。

必要最小限のコミュニケーションとは「挨拶」「感謝」「謝罪」「報告・連絡・相談」「目上の人には敬語を使用」などです。

必要最小限のコミュニケーションを疎かにしない。これを守るだけで、寡黙でも周りから信頼されます。

慣れてきたら少しずつ自己開示しましょう。正直、最初は寡黙キャラが無難です。「仲良くなると結構話してくれるよね」みたいな位置づけが一番便利です。

悪口は自分からは絶対に言わないようにしましょう。相手から言ってきたらひたすら聞き役に徹して「それは大変でしたね」という風に傾聴するのが無難です。

話すとき、相手の表情の変化を観察しましょう。最初は全く変化が分からないと思いますので、とりあえず眺めて下さい。笑

毎日意識しながら他人と会話していると、相手の表情や話し方からなんとなく「これを言うと機嫌よく話してくれた」「これは不機嫌そう」などの雰囲気の違いが認識できるようになってきます。

これができたら次のレベルに行けますので、最初はここを目標にするのがオススメです。

ちなみに大多数の人間は、これを特に意識しないでできます。ですがアスペルガー症候群は意識して努力しなければ認識できません。マイナスからスタートしているので、努力しなければできるようになりません。

こればっかりは、自分で頑張るしかないです。私も何度も失敗を繰り返して、少しずつ上達しました。それでも世間一般のギリギリ赤点回避レベルなんじゃないかなという自己認識でいます。

具体的な試行錯誤の方法(中級〜上級編)

相手の表情の変化や雰囲気の違いがなんとなく認識できるようになったら、次の段階に進みましょう。

  1. 日頃から他人を観察して相手が「喜んだ状況」「怒った状況」などのデータを集める
  2. 比較的話しやすい人を見つけて、少しずつ自己開示し、「この人はどこまで本音を話しても許してくれるか」「どんな言葉を使うと伝わりやすいか」を試してみる
  3. 試して許容されたらさらに自己開示、嫌な顔をされたらそれ以上踏み込まないを徹底して、素の自分との相性を判断し、相性の良い相手と関係構築できるよう主体的に動く

他人を観察していると「この人はこんなことで喜ぶんだ」「え、そんなことで怒るの?」みたいな発見が沢山あります。自分と基準が違いすぎて驚くことも多いでしょう。これをデータとして貯めていきます。

記憶力の良い人は自分の頭で整理してもいいですし、日記などで定期的に記録して思考を整理するのも良いと思います。

ここで大切なのは、「他人の考えはこんなにも自分と違うんだな」ということを実感することです。

人それぞれ喜怒哀楽の基準が異なり、それに合わせて対応すると人間関係はとても上手くいくことを学習すると、だんだん楽しくなってくると思います。

必要最小限のコミュニケーションをとっているだけでも、「この人話しやすいな」と感じる人が周りに1〜2人はいると思います。

最初は1人で構いません。少しずつ自己開示する練習をしましょう。少しずつ自分の本音を混ぜながら話してみて、相手の反応を伺います。

いつもと変わらない雰囲気で話せたら「許容されたからもう少し自己開示する」、嫌そうな顔をされたりしたら「これ以上は踏み込まない」とラインを決めます。

また、同じ内容を話しても、使う言葉によって受け入れられるかどうかも変化します。(冒頭のA君とダイエット中彼女の会話がいい例です。)

大まかに「ストレートな表現」「やんわり婉曲表現」どちらを好むかで判別すると良いです。アスペルガー症候群は婉曲表現が苦手ですので、ストレートな表現を好む人の方が相性は良いと思います。

相性が良い相手を見つけたら、自分から積極的に仲良くなる努力をしましょう。自分から話しかけ、自己開示し、遊びや食事に誘うなどの行動に移してみます。

ここで断られたら実は相手から好かれていません。残念ですが相性が良いと感じているのは自分だけですので認識を改め、諦めて下さい。別の人にトライしましょう。笑

行動しないとなにも始まりませんので、ダメ元で頑張りましょう。何回か試せば数人は相性の良い人に出会えると思います。ファイト!!!

相性が悪い相手と関わる時のコツ

相性の悪い相手と関わる時はコツがあります。

大前提、プライベートの人間関係は相性の良い相手のみに厳選しましょう。ここで紹介するのは、仕事などの絶対に避けて通れない状況での対応方法です。私も毎日実践しています。

相性が悪いと感じている同僚に対しては、必要最低限のコミュニケーションは絶対に怠ってはいけません。具体的には「挨拶」「感謝」「謝罪」「報告・連絡・相談」「目上の人には敬語を使用」です。

苦手だからといってこれを怠ると、自分が社会人として失格になりますので注意してください。そのうえで、不必要なコミュニケーションは避けるようにしています。

雑談なんてせず、黙って仕事すればいいです。休憩室で一緒になっても、「お疲れ様です」と挨拶だけしたら、あとは両耳イヤホン付けて動画でも見ていましょう。

なぜ会話を極力避けるかというと、相性が悪いと自分と感覚がズレすぎていて、通常よりも相手の地雷を踏みやすく、思わぬところで相手の不機嫌や怒りを誘発しがちだと学習したからです。

最低限の「挨拶」「感謝」「謝罪」「報告・連絡・相談」「目上の人には敬語を使用」を怠らなければ、案外同僚として付かず離れずやっていけます。

相手から話しかけられた時だけは相槌打って対応しましょう。実際私は、この方法を試してから凄くストレスが減りましたし、仕事上何の問題も起きていません。

悪口や噂話の扱い方

悪口や噂話は、基本的に自分から口にしない方が無難です。聞き役に徹し、他人の悪口も言わないようにします。

相手から話をふられた際は「それは大変でしたね」「嫌な思いをしたんですね」と傾聴するのは必須で、さらに可能なら理解できなくても「気持ちわかります」と共感すると関係構築がしやすくなります

「そんな酷いこと言っちゃ駄目です」と無駄に正義感を発揮するのはオススメできません。人としては立派な考え方かもしれませんが、確実に次の日から仲間外れにされるのがオチです。

特に女性は共感してほしい生き物ですから、関係構築には傾聴・共感がほぼ必須です。

実際には、悪口や不満を共有した方が上手くいく時もあります。共通の敵がいると人間は仲良くなりやすいので、悪口がコミュニケーションとして有効な状況も多々あります。

ですが、アスペルガー症候群は「誰と誰が仲が良い/悪い」のような暗黙の了解を把握する能力が低いですし、その判断が自分では難しい間はやはり聞き役に徹したほうが無難です。

プライベートの人間関係は厳選

仕事上で他人の悪口に付き合うのはある程度仕方ありませんが、プライベートでは人間関係は厳選したほうが良いです。

ペラペラと他人の悪口や噂話に時間を費やしているような人間とは距離をおいたり縁を切るほうが、自分の精神は確実に安定します。

アスペルガー症候群は元々コミュニケーションが苦手なので、友達が少ないのはデフォルトです。無理に沢山の人間関係を継続しようと努力するのはやめましょう。

穏やかな気持ちでいられる限られた友人やパートナーを見つけて、それぞれを大切にできるように、少ない人数に対してエネルギーを費やしたほうが自分のためになると思います。

まとめ

  • 思ったことをそのまま口に出さない 必ずワンテンポ置く
  • 自分の当たり前は他人の非常識と心得る
  • 相手はこれを言われたらどう感じるか想像する
  • 相性の悪い人間とは必要最小限関わる
  • 仕事では苦手な人ともコミュニケーションは必要だが不要なことはしない
  • 人間関係は主体的に取捨選択する

まとめると、「思ったことをそのまま口に出さない 必ずワンテンポ置く」ことが大切です。自分にとっての当たり前は、他人にとっては非常識かもしれないという認識を持ちましょう。一朝一夕でできるようにはなりません。

毎日他人と会話をする際は、「相手はこれを言われたらどう感じるだろう」と想像する努力が不可欠です。試行錯誤を繰り返せば、世間の赤点回避レベルにはなれると思います。

ある程度経験を重ねたら、相性の悪そうな人間とは必要最低限の関わりですむように工夫しましょう。

仕事では、苦手な人間ともある程度コミュニケーションを取って協力することが求められます。職務上必要な関わりは持ちつつ、不要なことはしなくていいです。自分のメンタルを守りましょう。自分を守れるのは自分だけです。

人間関係はある程度、自分で取捨選択が可能なはずです。主体的に行動して、自分が快適に生活するために工夫しましょう。

私は10年以上かけて習得しましたが、今でもまだまだ足りないなぁと思いながら、日々試行錯誤しています。正直発達障害の有無には関係なく、社会で生きていく上では大切なスキルだと思います。参考になれば嬉しいです。

読者の方へ

このブログは、発達障害と診断されたけどどうしていいか分からず困っている方や、診断はされていないけど、とにかく毎日生きづらくて仕方がないという方に届いたら良いなと思って書いております。

見てくださった誰かが、少しでも肩の力を抜ける、息がしやすい生き方ができる、人と関わることを毛嫌いせずにもうちょっと頑張ってみようかな、と思ってもらうきっかけ作りができたら本当に嬉しいです。

私が10年間で身につけた方法や個人的な見解を書いておりますので、医学的に証明されていたり根拠があるものではありません。

専門家からみたら間違っている点もあるかと思いますが、あくまで個人の意見ですのでご了承下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました