「毎日しんどい…どうしたらいいの?」
このページでは、そんなあなたの「お困りごと」に合わせて、役立つ記事をまとめました。
気になるテーマから、まずはひとつ読んでみてくださいね。
🌱 はじめに
「まず何から読めばいいか分からない」あなたへ
👉 【発達障害で生きづらいあなたへ】 私が「社会で生きやすくなる方法」を見つけるまで
🗣 コミュ力UP
「人との会話が苦手」「空気が読めない」と感じているなら
【シリーズ】“できない”前提で身につける、人と関わる技術(全7回)
傾聴・共感に自信がなくても大丈夫。苦手なりにやってこれた工夫を紹介しています。
- 第1回:傾聴と共感って、結局なに?
- 第2回:アスペルガー症候群の“できない”理由を分解してみた
- 第3回:「とりあえず傾聴」のすすめ
- 第4回:「理解できなくても共感」は成立する?
- 第5回:「Iメッセージ」で反対意見も伝えられる
- 第6回:私が身につけてきた“人と関わる技術”たち
- 第7回:「苦手でも、やり方次第でどうにかなる」応援メッセージ
【シリーズ】職場で生きやすくなる工夫(全3回)
「ちょっと便利な人」になって、周囲と気持ちよく働く方法について紹介しています。
- 第1回:「職場でうまくやれない」のは発達障害のせい?失敗続きの私が気づいたこと
- 第2回:「ちょっと便利な人」になる方法|アスペルガーでも信頼される職場の立ち回り方
- 第3回:発達障害の私が実践している「職場で助けられる人」になる小さな工夫7選
【シリーズ】言いすぎちゃう私の、コミュニケーション研究室(全3回)
「言いすぎてしまう」「本心を素直に言っただけなのに引かれてしまう」——そんな私の実体験をもとに、発達特性ゆえの“コミュニケーションのすれ違い”と向き合ってきた道のりをお届けします。
🔍 自分を知る
「こんなに生きづらいのは自分に原因があるの?」「もっと自己理解したい」と思ったら
【シリーズ】得意と苦手を知る:発達障害でも“生きやすく”なる工夫(全4回)
発達障害のある方が「自分らしく働く」ための工夫を、4回にわたってお届けする実践シリーズです。
- 第1回:私って何が得意?何が苦手?発達障害と自己理解の話
- 第2回:書くだけで見えてくる!自分の得意・苦手を整理する方法
- 第3回:周りの声もヒントに。家族や友人に聞いてみよう
- 第4回:得意と苦手を伝える力。信頼関係を築く自己開示の技術
【シリーズ】私を変えた一週間 ―対話と自己理解の記録―(全6回)
不登校、引きこもり、迷いの中にいた私が、一週間のキャンプで得た“変化のきっかけ”を綴ります。
- 第1回:引きこもりだった私の“最初の一歩”
- 第2回:全部話しても、いいのかもしれない
- 第3回:言葉にすると、自分が見えてきた
- 第4回:「今日は無理かも」からの一歩
- 第5回:「距離感」と「信頼」のバランスを知った
- 第6回:この一週間が、私の軸になった
🏡 合う場所探し
「今の職場・学校がつらくて居場所がない」「合う場所ってどうやって探すの?」と困っているあなたに
【シリーズ】自分に合った“生きやすい環境”の見つけ方(全5回)
今、毎日が苦しいと感じているあなたへ伝えたいーーー 生きるのが苦しかった私が編み出した、生きやすい環境を見つける方法をお伝えしています。
💬 心のケア
「気分の浮き沈みがつらい」「思考がぐるぐるして眠れない」あなたへ
【シリーズ】日記帳を使ったメンタルコントロールのすすめ(全4回)
毎日の気分や体調の変化を「書いて見える化」することで、自分のメンタルと上手に付き合うための記録術を紹介しています。
コメント