自分のことを言葉にして、誰かにまっすぐ届ける。
誰かの本音を受け止めて、自分の心にも問いかけてみる。
そんな時間が、私に「自分を知る力」と「つながりの感覚」をくれました。
ワークキャンプの一週間は、ただ楽しかっただけじゃありません。
たくさん悩んで、泣いて、話して、聞いて。その一つひとつが、今の私の“軸”をつくっています。
日常に戻ってからも、つまずきの連続だった
一週間の濃密な体験を経て、私は自分の輪郭が少し見えたような気がしていました。
けれど、日常に戻ってみると、現実はそんなに甘くなかった。
学校や社会の中では、本音を話せる空気なんてそうそうありません。
また少しずつ、自分の気持ちを押し殺して、周囲に合わせようとしてしまう。
そしてそのたびに、しんどくなって、自信をなくしてしまう。
変わりたくても、なかなかうまくいかない。そんな経験を、その後も何度も繰り返しました。
それでも、あの場所が「戻れる場所」になった
でも、私は一人じゃありませんでした。
ワークキャンプで出会った人たちの存在が、私にとって大きな支えになりました。
「また会いに行けば、あの人たちは本音で話を聞いてくれる」
「連絡すれば、きっと“どうした?”と気にかけてくれる」
そんな心理的な“安全基地”ができたことは、今の私の土台になっています。
大学生の頃まで、私はその団体が主催するワークキャンプに何度も参加しました。
そのたびに、少し疲れていた自分をリセットするような時間を過ごし、「また明日から頑張ろう」と思えるようになっていったのです。
居場所があることの、何よりの力
家でも学校でもない「第3の居場所」があること。
そこには評価も比較もなくて、「ただ、ありのままの自分」でいられる場所。
その存在が、私にとっては何よりの財産でした。
いざというときに戻れる場所がある。助けてくれる人がいる。
そう思えるだけで、行動する勇気が出てくる。そして、その一歩が、新しい道を開いてくれる。
あの一週間が、私の人生を大きく変えたのは間違いありません。
でも、本当の意味で「軸」になったのは、あの経験を思い出し、何度も立ち返ってきたからこそです。
私はきっと、これからも迷います。つまずきます。落ち込みます。
それでも、「あの場所にいた自分」と、「あの人たちの言葉」が、今でも私の中に生きています。
それが、私にとっての“変化の原点”であり、これからの私を支えてくれる軸です。
読者のあなたへ
変わるのは、怖くて、難しくて、苦しいこともあります。
でも、どこかに“戻れる場所”があると思えるだけで、ほんの少し心が軽くなる。
そんな場所が、あなたにも見つかりますように。
オススメ記事
📘【連載シリーズ:得意と苦手を知る:発達障害でも“生きやすく”なる工夫】
発達障害のある方が「自分らしく働く」ための工夫を、4回にわたってお届けする実践シリーズです。
- 第1回:私って何が得意?何が苦手?発達障害と自己理解の話
- 第2回:書くだけで見えてくる!自分の得意・苦手を整理する方法
- 第3回:周りの声もヒントに。家族や友人に聞いてみよう
- 第4回:得意と苦手を伝える力。信頼関係を築く自己開示の技術
📩 コメント・質問歓迎
記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。
コメント