ASDは嫌われる天才なのか!? ASDが嫌われないための工夫

人と関わる技術

「ASD(自閉スペクトラム症)の特性は、無意識のうちに“嫌われやすい行動”と重なってしまう」
これは、私が長年の人間関係の中で痛感してきたことです。

空気を読むのが苦手、興味が偏る、反応が薄い、言い訳に聞こえる返し方…。
悪気はないのに、結果的に相手を遠ざけてしまう。そんな経験を重ねてきました。

でも同時に、自分が「されて嫌だったこと」を分析することで、嫌われないためのヒントも見えてきました。
今回は、ASD当事者の私が実践してきた“嫌われないための工夫”をお話しします。


1. 嫌われやすい行動の共通点

過去の私が無意識にやってしまっていた行動、そして「この人ちょっと苦手だな」と感じた相手の行動を振り返ると、いくつかの共通点がありました。

  • 他者視点がない
    • 人の話を聞かず、自分の話ばかりする
    • 相手が困っていても手を貸さない
    • 困っている人を見てもスルーする
    • 注意されても「でも」「だって」と言い訳する
    • 自己評価ばかり高く、指摘を受け入れない
  • 態度が冷たく映る
    • 会話中に反応がほとんどない
    • 無表情で感情が読み取れない
    • 偉そうに聞こえる言い回し
  • モヤモヤを残すふるまい
    • 「察して」を求める
    • 不満を本人に言わず、陰で愚痴を言う
    • 日によって機嫌が変わり、話しかけづらい
    • 相手の意見を遮り、話題を奪う
    • 他人の意見を盾にして自分の本音を隠す
    • 表情と態度が一致しない(口ではOKでも不機嫌そう)

これらはどれも、相手から見れば「自分を理解しようとしてくれない」「尊重されていない」という印象につながります。


2. ASD特性が“嫌われやすさ”に直結する理由

ASD特性としてありがちな行動は、上のリストと重なることが多いです。

  • 空気が読めず、場にそぐわない発言をしてしまう
  • 興味のある話だけ一方的に語ってしまう
  • 興味のない話には反応が薄くなる
  • 表情の変化が乏しく、冷たく見える
  • 指摘されるとつい言い訳してしまう(言い訳のつもりはなく、自分の正当性を説明しようとしているだけなのに、相手からは言い訳にみられる)

本人に悪意はなくても、受け取る側には「自己中心的」「感じが悪い」と見えてしまう。
これが“ASDは嫌われる天才”と揶揄されてしまう背景だと感じます。


3. 嫌われないための工夫

では、どうすればいいのか?
私が実践してきたのは、「誰かにされて嫌だった行動を自分はしないこと」と「他者視点をもつ練習」です。

私が実際に心がけている行動を紹介します。

  • 相手に期待があるときは、ちゃんと言葉で伝える
  • 不満は直接・冷静に伝える方法を考える
  • 自分の意見は自分の言葉で伝える
  • 表情と態度がズレていないか意識する
  • 話を遮らず、最後まで聞く
  • 反応やあいづちで「聞いている」ことを示す
  • 言葉を選ぶ前に「この言い方は相手にどう受け取られるか?」と立ち止まる

完璧にできるわけではありませんが、この意識だけで人間関係の衝突や誤解はかなり減りました。


4. 他者視点は“練習”で育つ

最初から相手の気持ちを想像するのは難しいです。でも、繰り返し意識することで少しずつ精度が上がっていきます。

私が取り組んできたのは、「どうすれば相手が安心できるか」「どんな言動なら嫌な気持ちにさせないか」を、意識して考えることです。

話す前に「この言い方は相手にどう受け取られるかな?」と立ち止まる習慣をつけることをおすすめします。

最初はちんぷんかんぷんだと思います。まずは会話する相手を観察する習慣をつけましょう。

最初はレベル1でも、毎日やっていれば少しずつ上達していきます。

他者視点は、訓練すれば育つ力だと、私は実感しています。

完璧じゃなくてもいい。 大事なのは、「理解しようとする姿勢」があるかどうか。 その気持ちがある人は、時間はかかっても、ちゃんと周囲に伝わると思います。


まとめ

ASDの特性は、確かに“嫌われやすい行動”と重なりやすいです。
でもそれは、「意識すれば変えられる部分」でもあります。

嫌われないための第一歩は、自分がされて嫌だったことをしないこと。
そして、相手を理解しようとする習慣をつけること。

苦手はあっても、やり方次第で関係は変えられる。
私自身、それを少しずつ実感しています。


📩 コメント・質問歓迎

記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました