人と関わる技術 カテゴリまとめ

人と関わる技術

ASD(自閉スペクトラム症)の私にとって、コミュニケーションは大きな課題でした。

悪気はないのにいつのまにか嫌われる。なぜか浮いてしまう。空気が読めない。仲良くなれない。

できないなりに失敗を重ね、極稀に成功体験を積み、試行錯誤して編み出した、コミュニケーションの工夫を紹介しています。

人付き合いを諦めているそこのあなた。騙されたと思って、読んでみて。

【“できない”前提で身につける、人と関わる技術(全7回)】

傾聴や共感が苦手でも、人との関係を築くことはできます。

このシリーズでは、ASDの特性をもつ私が、苦手を前提に編み出してきた対人スキルや会話の工夫を、実体験を交えて紹介しています。

人付き合いに悩む方のヒントになれば嬉しいです。

▶ シリーズの全体概要と全話一覧はこちら 👉 シリーズ紹介ページ

▶ 第1回から読みたい方はこちら 👉 第1回:傾聴と共感って、結局なに?

【職場で生きやすくなる工夫(全3回)】

「真面目に頑張っているのに、うまくいかない」

職場での悩みに向き合いながら、“ちょっと便利な人”として信頼を得てきた工夫を紹介。

無理なく働きやすくなるためのヒントを、わかりやすくお届けしています。

▶ シリーズの全体概要と全話一覧はこちら 👉 シリーズ紹介ページ

▶ 第1回から読みたい方はこちら 👉 第1回:「職場でうまくやれない」のは発達障害のせい?

【言いすぎちゃう私の、コミュニケーション研究室(全3回)】

「言いたいことを素直に言ったのに引かれた」そんな経験はありませんか?

このシリーズでは、発達特性ゆえにうまくいかなかった私の“伝え方の工夫”を段階別に紹介。

失敗と反省を経て学んだことを、初心者向けにわかりやすく解説しています。

▶ シリーズの全体概要と全話一覧はこちら 👉 シリーズ紹介ページ

▶ 初級編から読みたい方はこちら 👉 初級編:思ったことをそのまま言うと、なぜ嫌がられるの?

コメント

タイトルとURLをコピーしました