発達障害や精神疾患をもつ私にとって「自己理解」は生きやすくなるための第一歩でした。
自分は何が得意で、何が苦手なのか。どんな環境なら生きやすいのか。沢山の人と出会い、試行錯誤の中でたどり着いた「自己理解」プロセスを紹介しています。
生きづらいと感じているあなたが、前に進めるヒントになりますように。
【得意と苦手を知る:発達障害でも“生きやすく”なる工夫(全4回)】
「頑張ってるのにうまくいかない…」そんな悩みの正体を、得意・苦手の視点から整理してみませんか?
診断を受けたあと、わたしが実際にやってみた“自己分析”の方法や、周囲との関係をラクにする自己開示のヒントを紹介します。
▶ シリーズの全体概要と全話一覧はこちら 👉 シリーズ紹介ページ
▶ 第1回から読みたい方はこちら 👉 第1回:私って何が得意?何が苦手?発達障害と自己理解の話
【私を変えた一週間 ―対話と自己理解の記録―(全6回)】
不登校や引きこもりを経験したわたしが、NPOのワークキャンプで出会った「対話」の力。
自分の気持ちを言葉にすることで、少しずつ見えてきた“自分らしさ”の輪郭と、“変化”のきっかけを記録しています。
▶ シリーズの全体概要と全話一覧はこちら 👉 シリーズ紹介ページ
▶ 第1回から読みたい方はこちら 👉 第1回:引きこもりだった私の“最初の一歩”
コメント