コミュ力UP

コミュ力UP

“できない”前提で身につける、人と関わる技術 第7回:「苦手でも、やり方次第でどうにかなる」応援メッセージ

人との関わりが苦手でも大丈夫。“できない前提”で身につけてきた工夫をふり返り、等身大の応援メッセージをお届けします。
コミュ力UP

“できない”前提で身につける、人と関わる技術 第6回:私が身につけてきた“人と関わる技術”たち

人との関わりが苦手でも大丈夫。傾聴・共感・Iメッセージなど、私が実践してきた対人スキルをやさしく紹介します。
コミュ力UP

“できない”前提で身につける、人と関わる技術 第5回 「Iメッセージ」で反対意見も伝えられる

相手とぶつからずに自分の意見を伝えたい。発達障害の私が実践する「Iメッセージ」の工夫をやさしく紹介します。
コミュ力UP

“できない”前提で身につける、人と関わる技術 第4回「理解できなくても共感」は成立する?

発達障害があっても『共感』はできる?感情がわからなくても、相手に伝わる“なんちゃって共感”の技術を紹介します。
コミュ力UP

“できない”前提で身につける、人と関わる技術 第3回:「とりあえず傾聴」のすすめ

発達障害で傾聴が苦手でも大丈夫。遮らずに聞く・相槌を打つだけで「とりあえず傾聴」は始められます。
コミュ力UP

“できない”前提で身につける、人と関わる技術 第2回:アスペルガー症候群の“できない”理由を分解してみた

「人とうまく話せない」…そんな悩みを発達障害の視点から解説。対人のズレに気づき、納得できた経験を紹介します。
コミュ力UP

“できない”前提で身につける、人と関わる技術 第1回:傾聴と共感って、結局なに?

傾聴と共感が苦手でも大丈夫。発達障害の私が、人間関係のストレスを減らすために編み出した“それっぽく見せる”工夫とは?
コミュ力UP

発達障害の私が実践している「職場で助けられる人」になる小さな工夫7選

発達障害の私が実践している、職場で誤解されず信頼を得るための7つの行動。声かけや習慣など、すぐ真似できる工夫を紹介します。
コミュ力UP

「ちょっと便利な人」になる方法 アスペルガーでも信頼される職場の立ち回り方

「便利な人になる」とは、損をすることではなく、信頼され助けられるための工夫。アスペルガーでも無理なく実践できる対人戦略を解説します。
コミュ力UP

「職場でうまくやれない」のは発達障害のせい? 失敗続きの私が気づいたこと

発達障害(アスペルガー症候群)の特性により、職場で「浮いてしまう」「評価されない」と悩んできた私の失敗と気づきを紹介。適性と印象の関係に気づいた原点の記録。