連載シリーズまとめ

ひとつのテーマを深く掘り下げて知りたい方へ。
このカテゴリでは、発達障害・メンタルケア・対人コミュニケーション・働き方などに関する【連載シリーズ記事】をまとめてご紹介しています。

「なんとなく気になることがあるけど、どこから読めばいいかわからない」
「自分と似た悩みを持つ人の、経験や工夫をじっくり読みたい」
そんなときに、まずはここから読んでみてください。

気になるテーマを見つけたら、ぜひ最初から順番に読んでみてくださいね。

心と向き合う

【日記帳を使ったメンタルコントロールのすすめ(全4回)】 シリーズまとめ

「気分が安定しない」「感情の波に振り回される」そんな悩みを感じたら、日記を使った“見える化”がおすすめです。発達障害当事者である私が実践してきた、日記帳やスプレッドシートを活用したメンタルコントロールの方法を、4回にわたって丁寧に紹介しています。
発信とブログの記録

【SNS疲れ・承認欲求に悩む人へ|しんどくならない使い方のヒント(全5回)】

SNSの反応に一喜一憂してしまう…。そんな悩みを抱えていた私が、承認欲求との付き合い方や、SNSとちょうどよく付き合う工夫を見つけるまでの試行錯誤を5回にわたって紹介。SNS初心者の方や、発信疲れを感じている方に向けた実践ヒント集です。
暮らしを整える

【働けない自分が、“働ける”に変わるまで(全7回)】シリーズまとめ

発達障害や精神疾患で「働けない」と感じていた私が、“働ける自分”になるまでの7年間を振り返る記録。環境の選び方、再挑戦の工夫、自己開示のヒントも紹介。
暮らしを整える

【自分に合った“生きやすい環境”の見つけ方(全5回)】 シリーズまとめ

発達障害・生きづらさに悩むあなたへ。自分に合う環境の見つけ方を、体験談と共に全5回で解説。苦しさを整理し、少しずつラクになるヒントをお届けします。
自分を知る・活かす

【私を変えた一週間 ―対話と自己理解の記録―(全6回)】 シリーズまとめ

不登校・引きこもりだった私が、対話を通じて自己理解と変化を実感した一週間の記録。気持ちの言語化や信頼関係の築き方をリアルに綴ります。
自分を知る・活かす

【得意と苦手を知る:発達障害でも「生きやすく」なる工夫】 シリーズまとめ 

自分の得意・苦手を見つめ直し、「生きやすさ」を取り戻すためのヒントを紹介。発達障害の特性を活かしながら、自分に合う環境や働き方を考えるシリーズです。
人と関わる技術

【言いすぎちゃう私の、コミュニケーション研究室(全3回)】 シリーズまとめ

発達障害の特性から「言いすぎてしまう」私が、対人関係をこじらせずに本心を伝える工夫をまとめた3回シリーズ。言葉選びに悩むあなたへ。
人と関わる技術

【職場で生きやすくなる工夫】シリーズまとめ(全3回)

発達障害のある私が、職場でつまずきながらも見つけた“ちょっとラクになる工夫”を紹介。人間関係や信頼構築のヒントが詰まった全3回シリーズです。
人と関わる技術

【“できない”前提で身につける、人と関わる技術(全7回)】シリーズまとめ

ASDの私が「できない前提」で人と関わる技術を試行錯誤した実録シリーズ。傾聴・共感・Iメッセージなど、苦手でも工夫次第で関われる方法を全7回で紹介。