働けない自分が、“働ける”に変わるまで 第7回:「働ける私」は、こうしてつくられた

合う場所探し

【シリーズ】働けない自分が、“働ける”に変わるまで(全7回)

「頑張っても仕事ができない」——そんな悩みを抱えていた私が、“働ける私”になるまでの7年間を、正直に綴りました。環境選びや工夫、自己開示、そして再挑戦まで。同じように悩む誰かのヒントになれば嬉しいです。

「私って、社会不適合者なのかな」

そう思っていたあの頃の私が、今は「もう一度看護師として働きたい」と感じている。

ここまでたどり着くのに、7年かかりました。

この最終回では、私が“働ける私”になるまでの道のりを、あらためて振り返ります。


「向いてない仕事」から始まった7年間

新卒で看護師として配属されたのは、希望していた手術室。

でも、いざ働き始めてみると、臨機応変な対応瞬時の判断複数のタスクを同時に処理する力が求められる場面の連続でした。

どんなに頑張っても結果が出ず、ミスが続き、自分を責める気持ちが積み重なっていきました。

その後、心身のバランスを崩し、精神科で「適応障害」と診断。一度休職し、病棟に異動して復帰しましたが、状況は変わらず、再び体調を崩して——

ついには看護師という職を、いったん手放す決断をしました。


自分に合った仕事を選ぶ勇気

その後、私は同じ病院で看護補助者として働く道を選びました。

最初は「キャリアが後退したようで悔しい」と思うこともありました。

でも実際に働いてみると、決められた手順で動く仕事が多く、想定内の業務に集中できる環境は、私にとって非常に働きやすいものでした。

「私って、仕事ができないわけじゃなかったんだ」

そう思えるようになったのは、環境が変わったからです。

仕事のやり方に私を合わせるのではなく、私の特性に合う仕事のやり方を選ぶ。

それが、再び自信を持てるようになるきっかけになりました。


「また看護師に戻りたい」と思えた理由

補助者として働く中で、自分に合ったスタイルを確立できた私は、やがて「もう一度、看護師として働いてみたい」と思うようになりました。

今度は、忙しい急性期ではなく、落ち着いた環境を選ぶこと。

そして、ブランクがあること自分の特性を最初に伝えたうえで、「無理のないペースで教えてほしい」とお願いすること。

そうやって、復帰に向けた準備を少しずつ整えてきました。

「今回は無理しない」

そう決めて臨んだ再挑戦は、まだスタート前ではありますが、今の私は、不安よりも前向きな気持ちのほうが強くなっています。


環境を変えることは「逃げ」じゃない

この7年間を振り返って思うのは、

「苦手なままでいい」「逃げてもいい」じゃなくて、「苦手を前提に、やり方を変えていい」ということです。

頑張ってもどうにもならないときは、努力をやめるのではなく、戦い方を変える

合わない環境を手放すことは、甘えじゃありません。

むしろ、自分らしく生きるための、大事な選択肢のひとつです。


読者のあなたへ

ここまで読んでくださったあなたに、伝えたいことがあります。

あなたが「働けない自分」に苦しんでいるとしたら、それはあなたの努力が足りないからではありません

ただ、あなたの特性と、いまの環境が合っていないだけかもしれません。

だから、自分を責める前に、まずは「変えられる部分はないか?」を探してみてほしいのです。

働き方を変えること。
伝え方を工夫すること。
得意を活かせる場所を見つけること。

それだけで、“働けない”が“働ける”に変わることもある。

私は、そうやって少しずつ変わってこられました。


シリーズを読んでくださったすべての方へ

このシリーズは、私自身の過去を振り返りながら、「自分の特性に合った働き方」を探すプロセスを記録したものです。

これが、同じように悩む誰かの「ヒント」や「安心」になれたなら、とても嬉しく思います。

これからも、私は無理をせず、工夫を続けながら働いていきます。

そして、同じように悩む人たちと、少しでも知恵や経験を共有できたらと思っています。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。


オススメ記事

今、毎日が苦しいと感じているあなたへ伝えたいーーー 生きるのが苦しかった私が編み出した、生きやすい環境を見つける方法をお伝えしています。


【シリーズ】働けない自分が、“働ける”に変わるまで(全7回)

「頑張っても仕事ができない」——そんな悩みを抱えていた私が、“働ける私”になるまでの7年間を、正直に綴りました。環境選びや工夫、自己開示、そして再挑戦まで。同じように悩む誰かのヒントになれば嬉しいです。

📩 コメント・質問歓迎

記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました