ASDは嫌われる天才なのか!? まずは好かれる人の特徴を知ろう

人と関わる技術

「ASDは嫌われる天才」

最近よく、こんな言葉を見かけますが、ASD(自閉スペクトラム症)当事者としては、正直その通りだと思います。間違いなく、定型発達の人たちよりも嫌われやすいです。

もっと噛み砕くと、「意識して人と関わらないと嫌われやすい」です。

ASDの私は、昔から人との距離感がうまくつかめず、いつのまにか孤立したりするけど、「なぜ嫌われるのか分からない」と悩んできました。

今回はASDで対人関係に長年悩んできた私が、10年以上かけて好かれる人/嫌われやすい人の言動の違いを観察・実践した経験をもとに、まずは人に好かれる人の特徴をお伝えします。


ASDはなぜ「嫌われる天才」と言われるのか

ASD(自閉スペクトラム症)は、その発達特性ゆえに、社会生活で必要とされる“人間関係の暗黙ルール”に適応するのが難しいことがあります。
たとえば——

  • 場の空気を読むのが苦手
  • 他者視点を持つことや、相手の気持ちを想像することが難しい
  • 自分の興味がない話題には関心を示せない
  • 表情や感情表現が乏しい

こうした特徴は、決して「悪意」や「性格の悪さ」からくるものではありません。

しかし、相手からは「自己中心的」「感じが悪い」「性格がきつい」と受け取られてしまうことが少なくありません。

結果として、悪気がないのに人から距離を置かれたり、ハブられたりすることも多く、「ASDは嫌われる天才」と揶揄されるような場面も生まれます。


「好かれる人」ってどんな人?

ASDの特徴をおさらいしたところで、本題に入りましょう。あなたは「好かれる人」ってどういう人を想像しますか?

先に結論をお伝えします。

“相手に、「自分は大切にされている」と感じさせるふるまいができる人”です。

私にとって「好かれる人」と言われて私が思い出すのは、高校時代からの友人のことです。

彼女は、私にとって「人間関係のお手本」そのものです。

高校時代から、とにかく誰にでも好かれる人でした。人当たりが良くて、誰とでも自然に仲良くなれる。

今でも変わらず素敵な人で、尊敬の気持ちは変わりません。


息をするように「気遣い」ができる

彼女のすごさは、ただ「明るい」とか「フレンドリー」といった表面的なものではありません。

私が一緒にいて驚いたのは、“息をするように相手を大切にする”そのふるまいです。

たとえば——

  • 会話中、絶対に話を遮らずに最後まで聞いてくれる
  • 私が何か間違っていたら、きちんと優しく指摘してくれる
  • その場の空気を読み取って、相手の欲していることを察してくれる
  • いい席を譲る/ドアを開ける/道を譲るなどの“レディーファースト”的行動を、誰に対しても自然に行う
  • さりげない気遣いがうまくて、「え、そんなとこまで気づくの?」と驚かされる

こんな行動を、当たり前のようにしていました。


何より印象的だったのは、「一緒にいると、気分がよくなる」という感覚。

彼女と一緒にいると、いつも「大切にされてるな」と感じられて、心がほっとするのです。

その経験は、人間関係に悩んでいた、ASDの私にとって衝撃的でした。

「こんなふうに人と接することができる人がいるんだ」「私も真似してみたい」と自然に思ったのです。


ASDの自分でも、人に好かれる言動は、真似できるのか?

結論。

「全部は真似できないけど、部分的に取り入れることはできる」です。

出会った当時は、彼女をひたすら真似ようとしましたが、すぐに疲れてしまうし、全然うまくできなくて落ち込みました。

今は、前向きに諦めて、“できる範囲で取り入れる”というやり方をしています。


人に好かれる言動で抑えるべきポイントはただ一つ。

「あなたのことを大切に思っていますよ」「あなたのことが好きですよ」「大事にしてますよ」が伝わるような言動です。

つまり、「求めるのではなく、相手に与える」といういわゆるギバー精神です。

別に、難しく考えなくてもいいんです。あなたは、何をされると「あぁ大切にされているな」と感じますか?されて嬉しかったことを思い出してみてください。

私が実践しているのは↓

  • 相手の話を遮らずに最後まで聞く
  • 「それは大変だったね」のように相手を労うコメントを添える(嘘は苦手なので、これは本心で思ったことだけ言うようにしています)
  • 自分に余裕があるときは、周りの手伝いをしてみる
  • 街を歩いていて困っていそうな人がいたら声をかけてみる(知らない人にも親切にできない人は、身近な人にも親切にできません。逆も然りですが)
  • 挨拶を忘れない
  • なにかしてもらったらお礼を言う、迷惑をかけたらちゃんと謝る

案外簡単でしょ?笑

別に全部やらなくてもいいし。できそうなことだけやっとけばOK!


好印象のヒントは、「自分が嬉しかった体験」の中にある

「人に好かれるふるまい」は、特別なテクニックではありません。

“相手に、自分が大切にされていると感じさせるふるまい”なんだと私は思っています。

そして、そのヒントは——案外、自分が「されて嬉しかった体験」の中にあるのかもしれません。

「されて嬉しかったこと」を思い出して、実践してみてください。

気づいたら、前よりも人に好かれるようになっているかもしれません。


📩 コメント・質問歓迎

記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました