自分にあった“生きやすい環境”の見つけ方 第5回:どうしても合わないときの選択肢

合う場所探し

📚 シリーズ記事:自分に合った“生きやすい環境”の見つけ方

今、毎日が苦しいと感じているあなたへ伝えたいーーー 生きるのが苦しかった私が編み出した、生きやすい環境を見つける方法をお伝えしています。

「環境を変えれば、生きやすくなる」——それは確かにその通りです。

けれど、現実には「変えたいけれど、すぐには変えられない」状況もありますよね。

  • 人手不足で異動希望が通らない
  • 家庭の都合で転職が難しい
  • 「ここで辞めたら甘えだ」と思ってしまう…

そんなふうに悩みながら働いている人に向けて、今回は「どうしても合わないとき、自分を守るためにできること」をテーマにお話しします。

無理しすぎて限界を超える前に

「周りに迷惑をかけたくない」
「自分だけが辛いなんて、気のせいかも」

そうやって我慢を続けていると、心も体も少しずつすり減っていきます。

私自身も、看護師として働いていた時期、「努力が足りないからだ」と自分を責め続けていました。

けれど、限界を迎えたときには、何も考えられない状態になっていました。

本当に大切なのは、無理している自分に気づくこと

そして、自分の特性と環境がどうしても合わないなら、「環境を変える」という選択肢を視野に入れることです。

工夫だけでは乗り越えられない壁もある

よく「ちょっとした工夫で乗り切れる」と言われます。

たしかに、些細な工夫で働きやすくなるケースもあるかもしれません。

でも私の場合は違いました。

メモをとる、優先順位を明確にする、得意な業務をお願いしてみる…

そういった工夫も試しました。けれど、そもそも求められている仕事の内容そのものが、私の特性と合っていなかったのです。

  • マルチタスク
  • 臨機応変な判断
  • 対人調整
  • 曖昧な状況への対応

私にとっては、どれも非常に負荷が高く、工夫したところでどうにかなるものではありませんでした。

職種を変えるという選択

そこで私は、抜本的に働き方を見直すことにしました

具体的には、看護師という職種を一度手放し、看護補助者に職種を変更したのです。

同じ病院で働いているのに、仕事内容が大きく異なることで、私はようやく「この仕事ならできる」と思えるようになりました。

  • 変化の少ない毎日
  • 明確な指示とマニュアル
  • 対人関係のストレスが少ない業務内容

職場自体は同じでも、「役割」を変えることでこんなにも違うのかと驚きました。

この経験から、私は「環境を変える」とは必ずしも転職することではなく、

“自分に合うやり方に近づくように調整する”ことも含まれるのだと実感しました。

「動けない」と感じているときの支援や制度

すぐに環境を変えられないときには、制度や支援を知っておくことも大切です。

▷ 傷病手当金と休職制度

精神的な不調で働けなくなった場合、健康保険の「傷病手当金」を利用できることがあります。

会社に籍を残したまま、しばらく休養するための仕組みです。

▷ 精神科・心療内科の受診

「つらい」「眠れない」「朝起きられない」など、身体にも影響が出てきたら、医療機関の受診を検討してみてください。

診断を受けることで、会社側にも事情を説明しやすくなります。

▷ 発達障害に関する相談先

  • 地域の保健所(精神保健福祉相談)
  • 発達障害者支援センター
  • ハローワーク(発達障害専門窓口のある地域も)
  • 就労移行支援(障害者手帳がなくても相談可)

自分を客観的に見てもらえる場があるだけでも、気持ちが少し落ち着くことがあります。

「逃げ」ではなく、「自分を守る選択」

環境を変えることに、罪悪感や怖さを感じる人もいるかもしれません。

でも私は声を大にして言いたい。

「変えること」は、逃げではなく、自分を守る選択肢の一つです。

むしろ、動けるうちに動くことのほうがずっと勇気のある行動です。

追い詰められてからではなく、余力があるうちに、自分の未来を守る一手を打ちませんか?

おわりに

どんなに頑張っても合わない環境はあります。

そんなとき、「自分が悪い」と責めるのではなく、「合っていないからつらいんだ」と考えてみてください。

あなたが安心して働ける場所は、きっとあります。

そのための準備として、選択肢を知ることから始めてみましょう。

オススメ記事

生きづらいと感じているすべての人が使える公的支援について

「知っていること」がいざという時、自分を助けてくれます。ぜひご覧ください。


📚 シリーズ記事:自分に合った“生きやすい環境”の見つけ方

今、毎日が苦しいと感じているあなたへ伝えたいーーー 生きるのが苦しかった私が編み出した、生きやすい環境を見つける方法をお伝えしています。

📩 コメント・質問歓迎

記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました