「人の気持ちが分からない」って、よく言われてきました。
でも、私なりにいろいろ試してみて気づいたのは、「気持ちが分からなくても、“共感してる風”はできる」ということ。
今回は、共感が苦手でも実践できる“なんちゃって共感”のコツをご紹介します。
共感って、本当に「気持ちを分かること」?
「共感」って聞くと、多くの人が「相手の気持ちを理解すること」と思っていませんか?
でも、私のように感情の機微を読み取るのが苦手な人間にとって、それはなかなか難しいもの。
そもそも「共感=完全に理解すること」じゃなくてもいいんです。
共感って、実は「相手が“共感された”と感じること」が大事だったりします。
感情を理解できなくても、リアクションはできる
私は、気持ちが分からなくても、「わかる〜」とか「それは大変だったね」などの反応をするようにしています。
これは、自分の感情ではなく「相手の話に合わせたセリフ」を選ぶ技術。
まるで俳優のように、“感情を込めて言うフリ”をするだけでも、相手は安心してくれることがあります。
よく使う「なんちゃって共感」フレーズ
- 「わかる~、私もそういうの苦手」
- 「うんうん、そういうのあるよね」
- 「へぇ、なるほどね。それは知らなかったなぁ」
- 「それはつらかったね」
- 「私には想像つかないけど、あなたにとっては大変だったんだね」
大切なのは、「分からないから共感できない」ではなく、「分からなくても言葉を添える」こと。
相手の“感情”ではなく“言葉”に寄り添う
発達障害があると、「相手の気持ちに寄り添う」って難しいですよね。
でも、実は「言葉に寄り添う」ことならできます。
例えば、
- 「大変だった」と言われたら、「それはつらかったね」
- 「ムカついた」と言われたら、「それはイラっとするよね」
これだけで、相手は「わかってくれた」と感じてくれます。
まとめ:「共感っぽさ」でいい
共感って、「正解の感情」を持つことじゃなくて「相手の気持ちによりそう姿勢を見せること」がゴールです。
私たちは、“できない”前提でいい。でも、できる範囲で工夫すれば、人間関係はぐっとラクになりますよ。
次回予告
次回は、反対意見を言いたいときに、とても便利で、誰でも今日から使える簡単テクニック
「Iメッセージ」についてお伝えしていきます。
相手と考えは違っても、穏やかに意見交換できる方法です。ぜひご覧ください。
📩 コメント・質問歓迎
記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。
コメント