「書くと心が整う」ってよく聞くけれど
実際に何を書けばいいの? と思ったことはありませんか?
今回は、私が日々記録していた“日記の中身”を、具体的にご紹介します。
特別なスキルは必要ありません。自分の状態を“見える化”することが目的です。
私が記録していた項目一覧
日々の記録は、以下のような項目をざっくりメモしていました。
- 勤務シフト
- 天気
- その日の出来事
- 起床時間・就寝時間
- 起床状況(自然に起きたか、目覚ましで起きたか)
- 中途覚醒の有無
- テンションのレベル(ハイ/ややハイ/普通/やや低迷/低迷)
- やる気の有無・度合い
- 精神科薬の内服量・内服時間
- 生理の有無/出血量/生理痛と鎮痛剤の使用有無
それぞれを簡単に短文で、テンションは5段階評価で記載することで、パッと見て、自分の状態がわかるように工夫していました。
一週間を1ページで見渡せるフォーマットのメリット
私は「1週間が見開きで見えるタイプの日記帳」を使っていました。
この形式のメリットは以下の通りです。
- 波の傾向が視覚的に把握しやすい
- 「この日はしんどかったけど、その前日は○○だったからかも」と振り返りやすい
- 週単位での“自分の調子”を掴める
私が実際に使用していた日記帳は「NOLTY エクリPlus B6-8」です。
書店とかに売っている普通の日記帳です。
白紙ページはこんな感じ(完全にサボっていた時期)↓

実際に記載してあるページはこんな感じ↓

字は汚いですが、自分が読めればOK。適当でいいんです。継続することがなにより大切です。
ちなみに、この頃は食事内容も記載していましたが、面倒でサボるようになり、最低限の内容に絞って記載するように変更しています。
また、今ではスプレッドシートでの管理に移行しました。
個人的に、手書きよりもタイピングの方が楽だし、サボらず続いています。(具体的には第4回で紹介)
「今週の自分」を週末に振り返る
日々の記録を積み重ねるだけでなく、週末に「今週の自分」を簡単にまとめる時間を作るようにしていました。
- 今週はどんな1週間だった?
- テンションの波は?薬や睡眠の影響は?
- どの日が一番安定していた?理由は?
- 来週に向けて気をつけたいことは?
これを継続することで、自分の生活リズム・体調の波・気分の揺れに“自分で気づけるように”なります。
次回予告
第3回:感情の波を見える化して、セルフ調整へ
次回は、テンションの波と生理周期・睡眠・薬の影響など、実際に私が「見えてきた関係性」について紹介します。
「このパターンの時、メンタルが安定しやすい」
「むらが大きかった週は、こう整えるといい」
——そんな“自分だけのセルフ調整法”を見つけていくプロセスをお話しします。
📩 コメント・質問歓迎
記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。
コメント