毎日、紙の日記に記録するのが面倒になってきた…。
パソコンをよく使うし、もっと効率的に記録したい…。
そんな方におすすめなのが、「スプレッドシート(日記のデジタル化)」です。
紙の日記からスプレッドシートへ
私は「毎日記録して自分のメンタルを客観視する」ことを長く続けてきました。
最初は紙の一週間日記を使っていましたが、ある程度リズムが整ってきた頃から、スプレッドシートでの月管理に切り替えました。
理由はシンプル。「記録がラクで、振り返りやすい」からです。
実際のスプレッドシート構成例
スプレッドシートで私が管理しているのは以下の項目です。
- 仕事のシフト
- テンション(5段階評価)
- 日中変化
- 精神科で処方された薬の内服量
- 内服時間
- 出血の有無(生理)
- 就寝時間
- 翌日起床時間
- 覚醒状態
- 中途覚醒の有無
- メモ(1日の出来事や記憶に残ったことなど)
これを1ヶ月分一覧で表示できるようにしておくことで、「気分の波と体調の関係」や「調子の悪い日の傾向」が視覚的に見えてきます。
使いやすく・見やすくする工夫
スプレッドシートは色々便利な機能が多いですが、私が使っている便利機能は「色分け」「プルダウン」くらいです。
関数もグラフも活用できていません。笑
具体的な活用方法はこちらです。
- テンションの段階ごとに色分け(赤=ハイ/グレー=普通/青=低迷)
- 内服量ごとに色分け(赤=増量/グレー=通常量/青=減量)
- プルダウンを活用して、入力の手間を最小限に
- 特定の項目に関数を入れて分析にも活用(私はここまではやっていませんが、活用すれば集計・グラフ化して視覚的によりわかりやすくできます)
難しいスキルは不要で、基本的な操作で十分です。
正直、私はスプレッドシートの活用方法があんまり分かっていないので、もっと効果的な使い方は山程あるかと思います…
メンタルが安定してきた人には月管理もオススメ
私は、メンタルマネジメントを始めた当初は、日記帳を使って、毎日詳細に記載して、毎週振り返りをしていました。
でも、慣れてくると「ここまで詳細に書かなくても大丈夫だな」と感じるように。
あと単純に、面倒になってきて、サボるようになってしまいました。
そこで、現在は月単位のフォーマットで、必要最小限の項目に絞って記録しています。
毎日数分記入して、月末に「今月の振り返り」をする程度で終了。
ラクになったぶん、続けるハードルがぐっと下がったと感じています。
面倒くさがり屋さんへ
「日記って、何度も続かない…」「記録が義務みたいになって疲れる」
そんな方には、最初から簡単なフォーマットでもOKです。
- 気が向いた日にだけ記録する
- 気づいたことがあった日だけ振り返る
- 落ちた日だけメモして「戻れる」ためのヒントにする
自分にとってちょうどいいやり方で始めて、「なんだか心が整いやすくなってきたかも」と思えたら、それで100点です。
まとめ:記録は“やさしく自分を見守る”ためのツール
スプレッドシートでも、紙の日記でも、「毎日の自分の調子」をやさしく見つめることができるのが、記録の力です。
そしてこれは、誰かのためでも、完璧な記録のためでもなく、「自分がちょっとラクになるため」にやっていること。メンタルを整えるのに、「正解」はありません。
自分なりに試して、心が少しでも軽くなったなら、それが大成功。
このシリーズが、あなたの毎日に小さなヒントを届けられていたなら嬉しいです。
今日も、明日も、やさしく自分を見守ってあげてくださいね。
📩 コメント・質問歓迎
記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。
コメント