SNSを始めたばかりの私は、投稿初日から「承認欲求の波」に飲まれかけました。
このシリーズでは、ブログ×SNS初心者の私が感じたモヤモヤや焦りと、実際に試している対処法を、同じように悩む人へ向けてお届けします。
アカウント開設数時間で、嬉しい反応が届いた
私がX(旧Twitter)を始めたのは、ほんの昨日のことです。
ブログ運営と並行してSNSにも挑戦してみようと思い、まずはプロフィールを整えて、記事のリンクを投稿してみました。
すると、数時間のうちに10人ほどの方からフォローをいただきました。反応があるとは思っていなかったので、純粋にうれしかったです。
しかも、想定していた以上に閲覧数も伸びて、気分も自然と上がりました。
「すごい、こんなに見てもらえるんだ」
「ちゃんと届いてるのかもしれない」
そんな前向きな感情が湧いてきました。
気がつけば頻繁に画面を開いていた
ところが、その数時間後。私は無意識に、何度もXの画面を確認していました。
「通知は来てないかな」
「フォロワー減ってないかな」
「どれくらい見られてるんだろう」——
一喜一憂するほどではないけれど、心が落ち着かない感覚。
気づけば、何もしていない時間にXを開いてしまっている。
これは、「承認欲求に振り回されてる状態なのかもしれない」
そう自覚したのは、その日の夜でした。
感情の波に、飲まれかけている感覚があった
自分でも驚きました。
SNSを始めたばかりなのに、もうすでに「誰かの反応が気になる」状態になっていたからです。
しかも私は、発信してまだ1投稿。
内容だって、まだ何も特別なことは書いていないのに、「このままでは“数字に翻弄される発信”になってしまう」と危機感を持ちました。
私が書きたいのは、
現在進行形で発達障害や精神疾患を抱えながらも、生活を立て直そうとしている自分自身の記録。
数字や反応よりも、「同じように困っている誰か」にちゃんと届くことを目指しているはずなのに——
このままだと、自分を見失いかねない。
だから、早い段階で「対処」することにした
私はすぐに対策を考えました。
- スマホからはXを開かない
- 投稿はパソコンからのみ
- 「見る」より「届ける」ためにSNSを使う
- 他人と比べない。フォロー数に意味を見出しすぎない
- 本当に信頼できる人からアドバイスをもらう
これらは、感情の波に飲まれないための仕組みとして、自分を守る意図で設定した“ルール”です。
まとめ:初心者だからこそ、まずは自分を守る使い方を
SNSはたしかに便利な発信ツールですが、同時に、感情の起伏を大きく揺さぶってくる側面もあります。
だからこそ、始めたばかりの今、「どうやって距離を取るか」「どんなふうに使うか」を意識することが、長く発信を続けていくための第一歩になると私は感じました。
次回予告
【第2回】投稿ルールを決めて「投稿だけしてログアウト」作戦
次回は、承認欲求に飲み込まれないために私が決めた「投稿だけして、ログアウトする」SNS運用ルールについてご紹介します。
📩 コメント・質問歓迎
記事の内容に関するご感想や、「こんなことが知りたい」というリクエストがあれば、ぜひお気軽にコメントしてくださいね。
コメント